Tagged: 感染

感染拡大を防止するための食中毒への理解

看護学校でも習いますが、食中毒の原因には細菌やウイルス、寄生虫などさまざまな種類があり、症状もそれぞれ異なります。そのため、原因や菌ごとの症状や看護師がすべきこと、観察する項目などをしっかり理解しておくことが必要です。
例えば、食中毒となる原因には、魚介類に生息しているアニキサスなどの寄生虫があります。また、毒性のものを摂取してしまったときにも起こります。そのほか、家族からノロウイルスやロタウイルスに感染することもあります。

原因を調べる際に必要なのは、その症状がいつから始まったのか、何を食べたのか、家族の中に嘔吐下痢を発症したものはいないかを確認することです。
潜伏期間もあるため、症状が出る数日前に食べたり行動したりしたことも聞き取りましょう。加えて、発熱の有無、便の色や性状、吐き気の有無なども重要な情報です。
食中毒では下痢や嘔吐のために脱水症状を起こす可能性が高いので、頭痛やめまいなどの症状にも注意が必要です。水分補給をする場合は少しずつこまめに行い、冷たすぎるものは避けるようにしましょう。

もっとも大切なことは、感染を拡げないことです。食中毒患者の嘔吐したものや便を扱った後は、手洗いや消毒を徹底するなどの感染対策を行います。
加えて、不規則で疲労が蓄積しやすい看護師自身も、休息や栄養をしっかり取り免疫力を高めておきましょう。
なお、ウイルスによる食中毒は集団感染を起こしやすいため、より注意が必要です。